MARUKU Blog

紙スタンプラリーの課題を解決!“紙派”自治体のためのデジタル活用法

 

そのノウハウ、デジタルで輝かせませんか?

地域の活性化や観光誘致にご尽力されてきた自治体ご担当者様。
紙のスタンプラリーで、こんな「モヤモヤ」を抱えていませんか?

 

  • 「集計作業に膨大な時間がかかる…」
  • 「参加者の行動が見えない…」
  • 「同一人物が複数回参加している…」

 

これらの課題は、デジタルを活用することで解決できます。

本記事では、貴自治体の経験を活かしつつ、紙の限界を越え、想像を超える効果へと導くデジタルスタンプラリーの秘訣をご紹介します。

紙のスタンプラリーが抱える「残念な課題」とは?

 

貴自治体様も、紙のスタンプラリーでこんなお悩みはありませんでしたか?

運営がとにかく大変!

台紙の印刷、スタンプ台の設置・回収、景品準備、そして何より大量の手作業集計…。イベント中も、台紙切れや問い合わせ対応に追われ、本来の業務が圧迫されることも。

効果が見えにくい

参加者の性別や年代、どこを巡ったのかといった詳細な行動データはほとんど不明。「なんとなく盛り上がった」で終わってしまい、次回の改善や費用対効果の検証が難しい。

参加者にも負担が…

台紙の持ち運びや紛失の心配、雨で濡れる、スタンプを押しに行く手間、景品交換の待ち時間など、参加者にとっての不便さも少なからず存在します。

 

\参加者は“紙”を望んでいるとは限らない?/

MARUKUが行ったアンケート調査では、
スタンプラリー参加者のうち、約64%が「スマホ」または「スマホ+台紙」で参加した経験があると回答。
なかでも40代~60代の参加経験が多く、特に40代ではスマホ参加の方が紙より満足度が高いと答えた人が58.8%にも上りました。

 

 


「スタンプラリーに関する調査結果(株式会社MARUKU調べ/LINEリサーチ利用)」

 

これは、スマートフォンが中高年層にも浸透し、新しい体験を求める声が広がっている証拠とも言えます。
紙の良さを残しつつも、今こそ“参加しやすい形”への進化が求められているのではないでしょうか。

デジタルスタンプラリーが解決する3つの壁

 

貴自治体が経験した紙の課題は、デジタルがスマートに解決します。

 

 

1. 運営が劇的に効率化!コストも削減

 

・手作業からの解放

台紙印刷・スタンプ台設置・手作業集計が不要に。参加状況はシステムで自動管理されるため、手間と人件費を大幅削減できます。

・柔軟な運用

イベント中のスポット追加やコース変更もWebで簡単。急な対応も負担なく行えます。

 

2. 参加者の利便性が向上!

 

・スマホ一つで手軽に

専用アプリ不要。参加者は普段使いのスマートフォンからWebブラウザで気軽に楽しめます。台紙を常に持ち歩く心配もありません。

・どこでも、いつでも参加OK

開催エリア内であれば、参加者は自分のペースで自由に回遊可能。受付や押印所に縛られず、観光や日常のついでに楽しめるのも、デジタルの強みです。

 

3. 「データ活用の壁」をなくす

 

・行動データを「見える化」

参加者の性別、年代、回遊ルートなど、これまで分からなかった詳細なデータを自動でリアルタイムに収集・分析。

・根拠に基づいた次の一手

「なんとなく」ではなく、具体的なデータに基づいた施策改善や地域課題解決が可能に。PDCAサイクル(計画・実行・評価・改善の繰り返し)を効率的に回し、持続可能な地域づくりへと繋げます。

 

 

デジタル化で広がるスタンプラリーの可能性

 

デジタルスタンプラリーは、紙の課題を解決するだけでなく、地域に新たな価値と可能性をもたらします。

リアルタイムで効果測定&改善

イベント期間中でも、参加状況や人気スポットをリアルタイムで把握。データに基づき、即座に施策を改善できるため、イベント効果を最大化できます。

LINE連携で「地域ファン」を育成

LINE連携で、参加者はイベントをスムーズに楽しめ、終了後もイベント情報や地域の魅力を継続的に発信可能。長期的な関係性を築き、リピーターを増やします。

参加体験をアップデート

スタンプ獲得時に音やアニメーションで演出したり、ミッション型の企画や特典を連動させたりと、紙ではできなかった“楽しい仕掛け”で体験価値が高まります。

まとめ

 

貴自治体が紙のスタンプラリーで経験された「もっとこうだったら」という思いは、デジタル化で「もっとできる!」という可能性へと変わります。
貴自治体のノウハウは、デジタルという強力な武器を得て、新たな価値創造の原動力となるでしょう。

運営の効率化、参加者の利便性、そしてデータの「見える化」は、地域づくりを次のステージへ導きます。

私たちMARUKUは、LINE連携の「mawaru for LINEデジタルスタンプラリー」を通じて、貴自治体の実績を未来に繋ぎ、デジタルで地域を動かすお手伝いをいたします。

 

弊社の「mawaru for LINEデジタルスタンプラリー」について、さらに詳しい情報は、以下のリンクよりご覧いただけます。

 

mawaruで創る新しいコミュニケーションのカタチ

 

📢次回予告

「デジタルスタンプラリー経験済みの自治体様へ」

次回は、すでにデジタルスタンプラリーをご経験された自治体様に向けに、
集計データの活用法や、さらなる地域活性化へと繋がる「次の一手」を深掘りします!

 

ICTの積極導入で企業の地力を底上げしましょう!

ICTを活用した新しいサービスの開発からWebサイトやSNSを活用したマーケティング戦略まで、
「新しいまちづくり構想」をテーマにした地方活性化に取り組むMARUKUにおまかせ下さい。
まずはお気軽に弊社のメールフォームよりお問い合わせくださいませ。

関連する記事

【スタンプラリー入門】自治体が知るべき基本

  近年、観光誘客や地域内の回遊促進策として注目を集めている「スタンプラリー」。 しかし、自治体として取り組んだ経験がないと、「手間がかかりそう」「導入のハードルが高そう」と感じられるかもしれません。 でも、ご…

自治体のLINE公式アカウント、活用できていますか?

    「開設はしたけど、思うように使いこなせていない…」 今や、全国の自治体の8割以上がLINE公式アカウントを導入しています。 しかし、そのLINE公式アカウント、本当に「使いこなせて」いますか?…

今注目の「メタバース」、仮想空間で広がる未来

Metaverse(メタバース)とは、Meta(超越した)+Universe(宇宙)を組み合わせた造語になります。Facebook社が社名を「Meta(メタ)」に変えたことで話題となりました。もともとSF作家ニール・ステ…

未来のインターネット「WEB3.0」とは?

このところメタバースやNFT、ブロックチェーンといったインターネットの新しい技術に関する話題を多く目にするようになってきたと感じる方も多いのではないでしょうか。今回はそういった技術を基盤としたインターネットの新しい発展段…

【徹底解説】RPA導入による社内DX

DX(デジタルトランスフォーメーション)の一環として導入が進んでいるRPAについて、みなさんご存じでしょうか。働き方改革や人材不足、コスト削減等に役立ち、働く人の環境改善にもつながります。 この記事では、RPAのメリット…

人気の記事

【スタンプラリー入門】自治体が知るべき基本

  近年、観光誘客や地域内の回遊促進策として注目を集めている「スタンプラリー」。 しかし、自治体として取り組んだ経験がないと、「手間がかかりそう」「導入のハードルが高そう」と感じられるかもしれません。 でも、ご…