MARUKU Blog

【新機能追加:ChatGPT】ノーコードで作成できるオリジナルチャットBotの作成方法付き

「ChatGPT」が登場して約1年が過ぎ、2023年11月6日に大型アップデートが行われました。「ChatGPT」を開発したOpenAI社の開発者向けのカンファレンスで、新たな大規模言語モデル「GPT-4 Turbo」が発表され、「GPT-4」よりも高性能となっています。

新機能に対する簡単な紹介
2023年11月6日に発表された新機能一覧
1、新たな大規模言語モデル「GPT-4 Turbo」のリリース
2、GPTsリリース
4、GPT Storeが2023年11月末にリリース
5、Assistants APIのリリース

新機能の概要

新たな大規模言語モデル「GPT-4 Turbo」のリリース

2023年4月までの情報で学習されており、128kコンテキストウィンドウを備え、1つのプロンプトに300ページ以上のテキストを記載することができます。

また、利用料金が安くなり、GPT-4と比較して入力トークンが3倍、出力トークンを2倍、それぞれ安価になりました。

GPTsリリース

オリジナルGPTを自分自身で作成することができる様になりました。

詳細は後述しますが、追加で知識やスキルを与えたGPTの構築がユーザー自身でできるようになります。これは非常に大きなインパクトがありそうです。

GPT Storeが2024年初頭にリリース

GPT Storeは、AppleのApp Storeのようなもので開発自身で構築したGPTを公開が可能になります

GPTsの使用手順の紹介

1、ChatGPTの画面より「Explore」を選択します。

2、「Create a GPT」を選択します。

3、GPTsで新しいツールを作成する際は、「Create」と「Configure」の2つの機能を利用します。
「Create」は、自然言語を入力する画面になります。作成したいツールを入力して指示します。
「新製品のビジュアル生成を支援するクリエイティブを担当してください」、「コードのフォーマットを支援してくれるソフトウェア エンジニアを担当してください」などと入力します。

「Configure」(①)はオリジナルデータの学習をさせたり、設定を行うことができます。

②はアイコンを設定することができます。

③はツールに名前をつけることができます。

④は作成するツールの機能についての短い説明を入力します。

⑤は何をしたい、どのように動作したい、または禁止事項の指示などを行います。

⑥ChatGPTへ指示する文章をテンプレートとして用意しておく事ができます。以下の画像のようにテンプレートをクリックするとチャットに送信されます。

⑦PDFファイルやExcelファイルなどアップロードする事でGPTsに知識を学習させる事ができます。

以下の機能を紐付けて検索などすることができます。

  1. Web Browsing(ウェブ検索機能)
  2. DALL-E Image Generation(画像生成機能)
  3. Code Interpreter(分析機能)

「Configure」で設定を行ったら、あとは「Message GPT….」に質問をすると学習させた内容で回答してくれます。

まとめ

ChatGPTがリリースされて約1年、劇的な進化を続けています。
実際の業務の中で使えるような機能が次々とリリースされていますので、今後の動向が楽しみです。
筆者個人としては2024年初頭にリリースされる「GPT Store」でオリジナルのGPTsを作成し、公開する予定ですので、その際はまたブログでご報告します!

ICTの積極導入で企業の地力を底上げしましょう!

ICTを活用した新しいサービスの開発からWebサイトやSNSを活用したマーケティング戦略まで、
「新しいまちづくり構想」をテーマにした地方活性化に取り組むMARUKUにおまかせ下さい。
まずはお気軽に弊社のメールフォームよりお問い合わせくださいませ。

関連する記事

データ活用の壁を越える!次世代スタンプラリー

  デジタルスタンプラリー導入でデータを集めている貴自治体様は、まさに地域活性化の最前線。 しかし、その貴重な「行動データ」を前に、こんなお悩み抱えていませんか?   「データは手元にあるものの、その…

【スタンプラリー入門】自治体が知るべき基本

  近年、観光誘客や地域内の回遊促進策として注目を集めている「スタンプラリー」。 しかし、自治体として取り組んだ経験がないと、「手間がかかりそう」「導入のハードルが高そう」と感じられるかもしれません。 でも、ご…

自治体のLINE公式アカウント、活用できていますか?

  「開設はしたけど、思うように使いこなせていない…」 今や、全国の自治体の8割以上がLINE公式アカウントを導入しています。 しかし、そのLINE公式アカウント、本当に「使いこなせて」いますか? 本記事では、…

今注目の「メタバース」、仮想空間で広がる未来

Metaverse(メタバース)とは、Meta(超越した)+Universe(宇宙)を組み合わせた造語になります。Facebook社が社名を「Meta(メタ)」に変えたことで話題となりました。もともとSF作家ニール・ステ…

人気の記事

【2022年度版】デザイナーが選ぶ魅力的な採用サイト5選

今回はデザイナー目線で参考にしたいUI/UX設計、ワクワクする施策が散りばめられているデザイン性の高いサイトを中心にご紹介します。 色んな仕掛けが満載!見て、触って、楽しいユーザー体験ができるスタジオアリス「…

小規模ECサイトの考え方【デザイン編①】

筆者はwebデザイナーとして日々、webサイトやキャンペーンLPなどのデザイン制作に携わっています。 今回は制作した商品数10品以下のECサイトについて、デザイナーの目線からどのような意図で制作したのかをご紹介します。 …