【実態調査】参加者の生の声で判明!「また行きたい」デジタルスタンプラリーの秘訣
地域を盛り上げるために開催したデジタルスタンプラリー。
でも「本当に参加者は楽しんでくれたのかな?」「また参加したいと思ってもらえているのかな?」と不安を感じるご担当者様もいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで今回は、MARUKUが実施した全国320名への独自調査をもとに、”また行きたい”と思われるスタンプラリーの成功要因を解明します!
【 独自アンケート調査概要 】
本記事でご紹介するデータは、以下の条件で実施したアンケート調査の結果に基づいています。
- 調査主体:株式会社MARUKU
- 解答対象:全国20〜60代
- 有効回答数:320名
目次
グラフで見る|過去に参加したスタンプラリーのテーマは?
まず、参加者の皆さんがこれまでにどのようなデジタルスタンプラリーに参加した経験があるのかを見ていきましょう。
アンケート結果によると、過去に「参加したスタンプラリーのテーマや種類」として最も多かったのは、定番の「観光地周遊(道の駅、ドライブ等)」で30%でした。
次いで、「テーマパーク(動物園、水族館)や博物館」が21%、「ショッピングモール等の商業施設」が18%と続きます。
「スタンプラリーに関する調査結果(株式会社MARUKU調べ/LINEリサーチ利用)」出典:LINEリサーチ
この結果から、「観光地周遊」をテーマにしたスタンプラリーは、依然として参加者の関心が高い有効な施策であると言えます。しかし、これだけでは「また行きたい!」に繋がる具体的な秘訣は見えてきません。
グラフで見る|「また参加したい!」スタンプラリーとは?
では、参加者が「どんなスタンプラリーだと参加したい」と感じるのでしょうか?この問いに対する回答を分析することで、成功の鍵が見えてきました。
全年代で共通して高い割合を占めたのは、以下の3つのポイントでした。
- 魅力的な「賞品や特典」が戦略的に練られている(53.4%)
- 「参加方法が簡易的」でハードルが低い(46.9%)
- 「スタンプ数や場所の数がちょうどよい」(43.4%)
「スタンプラリーに関する調査結果(株式会社MARUKU調べ/LINEリサーチ利用)」出典:LINEリサーチ
これらの結果は、単にスタンプラリーを実施するだけでなく、参加者の行動心理に基づいた設計がいかに重要かを示唆しています。
自治体DX推進!アンケート結果から導く3つの成功ポイント
上記のアンケート結果を踏まえ、自治体がデジタルスタンプラリーを成功させるための具体的なポイントを3つにまとめました。
なぜ「賞品」は満足度に直結するのか?
参加者が最も重視する「賞品内容の魅力」は、ターゲット層のニーズに合わせた賞品選定と見せ方が重要です。全員に当たる達成賞と豪華抽選賞品を組み合わせ、参加モチベーションと達成感を高めましょう。賞品を通じて地域経済の活性化に貢献することも視野に入れます。
参加者が”離脱しない”簡単な仕組みとは?
「参加方法が簡易的」はデジタルスタンプラリー成功の鍵です。アプリ不要なLINE連携サービスやQRコードで手軽に参加できる仕組み、そしてスタンプ設置場所の分かりやすさや移動手段の情報提供で、参加ハードルを下げましょう。
「ちょうどいいスタンプ数」は何個?最適バランスの見つけ方
「スタンプ数や場所の数のバランス」は参加者の満足度に直結します。ターゲット層の滞在時間や体力に合わせた適切な数を設定し、ストレスなく楽しめる経路設計が重要です。単に集めるだけでなく、地域ならではの「発見」やクイズ要素を組み込み、周遊を飽きさせずに楽しんでもらいましょう。
まとめ|データで拓く、魅力的なデジタルスタンプラリー
独自アンケート結果から、「また行きたい!」と参加者に思われるデジタルスタンプラリーには賞品戦略、参加ハードルの低さ、そしてテーマ性と新たな発見という戦略的な企画が不可欠であることが明らかになりました。
これらのポイントを意識することで、貴自治体様のデジタルスタンプラリーは地域活性化に大きく貢献するでしょう。
MARUKUの「mawaru for LINE」は、これらの課題解決に貢献できる多様な機能と、貴自治体に寄り添った伴走型サポートを提供しています。データに基づいた戦略で、貴自治体ならではの魅力的なデジタルスタンプラリーを実現しませんか?
弊社の「mawaru for LINEデジタルスタンプラリー」について、さらに詳しい情報は、以下のリンクよりご覧いただけます。